たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

一声運動と防犯パトロール

「週刊もしもししんぶん」は毎週10万軒のお宅にポスティングでお届けしています。配布は132名のエリアスタッフが担当。毎年初日の出を見ながら新年号を届けて下さる方もいて。雨の日も雪の寒さの中でも直接読者のお宅にポスティングです。本当にありがたいことです。
編集部では、そんな皆さんが胸を張って配布できるようにと、日夜いい紙面作りに取り組んでいます。「読んで良かった!」と喜んで下さるようにと。そんなエリアスタッフの配布完了報告の一部を紹介しましょう。
◆早朝のお届けは真っ暗で寒さがとても厳しいです。家を出る時はブルッと寒さで震えるのですが、お届けの動きを速くしていくと、温かくなってきます。帰る頃にはポカポカの体になって「ああ、いい運動したなー」なんて嬉しくなります。寒さに負けない体作りをして、冬を乗り切ります。(Kさん)
◆配布時にお会いした方は「おつかれさま」「ありがとう」と手渡しで受け取ってくれます。「もしもししんぶん」が親しまれているのだなぁと、私も嬉しくなります。(Mさん)
◆「チラシお断り」と書かれているポストに、赤字で「ただし、”もしもししんぶん”と”トムハウスだより”はお願いします」とあり、嬉しくなりました。このお宅は「友達に見せたいので2部ください」と言われた方の所。寒さの中でのポスティングが暖かになりました。(Oさん)

今年はこんな報告も。
★高層建物から老婦人が下りて来られ、壁に伝わって歩いていましたので、階段下のバス停まで同行しましたら、大変喜ばれました。(Aさん)
★配布物がポストの中にずっと残っている家がありました。普段は郵便物がポストに残ったままということがない家だったので、少し心配をしていましたが、今週はお届けの時に、外で庭掃除をされている様子を拝見し、お元気そうだったので安心しました。(Yさん)
★大雪後久しぶりに長靴をはいての配布となりました。途中で、転んで頭から血を流している方を自宅迄送り、ポスティングを終えてから立ち寄りましたら元気そうで安心しました。(Sさん)

「週刊もしもししんぶん」の配布時には「防犯」の腕章を身に付けて、地域のパトロールもしています。「こんにちは!」と元気に声をかけながら。「一声運動」と「防犯パトロール」は、私たちが自主的にしている地域の見守り運動「防犯活動」です。
  


  • 2013年02月22日 Posted by たまのばあちゃん at 00:50Comments(1)週刊もしもししんぶん・ポスティング

    大歓迎! 中学生の職場体験。

    今年も、中学生の子ども達が職場体験にやってきました。八王子市松木中学校の生徒さんが2人。職場体験は3日間です。
    「もしもししんぶん」に掲載する広告のデザイン制作を熱心に見学。次は読者から寄せられたサークルや市民活動などの資料をもとに、パソコンで原稿を入力です。大切なのは校正。とくに名称や連絡先などを念入りにチェックします。
    スタッフと一緒に地域の商店へ。特集企画のご提案をする営業も体験しました。そして、「もしもししんぶん」を直接お届けするポスティングも。たった3日間でしたが、働くことの大変さと達成感を学んだようです。
    そして、私たちの仕事を「縁の下の力持ち」と評価してくれました。嬉しいですね。
    その感想は「もしもしねっと」のスタッフブログに掲載しています。ぜひ、読んで見て下さい。
    http://tnc-mosimosi.dreamlog.jp/


      
    タグ :職場体験


  • 2013年02月21日 Posted by たまのばあちゃん at 00:25Comments(3)

    「自分史」と母の日記

    今、「自分史」をつくることが静かなブームになっています。
    先日も、「自分史」と「歌集」の出版をお手伝いしたばかりです。どちらも著者は80代の方々。
    お一人は88歳を機にこれ迄の人生をまとめた「我が思い出の記」です。壮絶な戦争体験、そして終戦と就職、結婚、セカンドライフ、4章にわたった大作でした。今年89歳を迎える前にと、昨年1年間をかけてパソコンと格闘し、家族や孫たちのため、そして戦友にと40冊を出版しました。ありのままの体験や経験を書き綴った「自分史」です。
    誰しも自分の体験や経験はオリジナルのものであり、自分が記録として残さなければ、自分が得た知識や知恵はそのまま消えてしまいます。「自分史」としての記録を何らかの形にして残しておくことで、家族や子孫、親しい友人とそれらの記録をを共有することができます。その生きてきた証を残すことは大人としての使命であり責任でもあるといえるかも知れません。

    私にも亡き母が書き残した1冊の日記があります。
    「―東京に来て、今までの日記は全部捨てた。母なき後に子供たちの涙をそそるから―」
    冒頭に書かれた母の言葉です。そしてノートの所々にはきれいに切り取られた跡が残っていました。その足跡に、母の生きることへの厳しさと、残された我が子への優しさを見る想いがします。
    私の母は聴覚に障害があり、母とゆっくり対話をすることができませんでしたが、「日記」を通し、母のメッセージが鮮やかに伝わってきます。まるで側に生きているように…。
    そして、温かな気持ちになれるのです。不思議ですね。
      


  • 2013年02月17日 Posted by たまのばあちゃん at 01:31Comments(0)個人出版